最近、エコ、ロハスという言葉を耳にします。両者とも健康維持、環境保全に関係性の強い意味合いを持った言葉のようです。
確かにそれらに関心を持つことは重要です。
では、住宅に関してはどうでしょう。エコ、ロハスを前面に打ち出した住宅がありますが、そのほとんどが自然素材、高気密・高断熱、太陽光発電(ソーラー)システムを採用しています。自然素材を用いての家づくりは歓迎しますが、その他二者はいずれも空調(エアコン)を24時間使用する前提での提案となっています。
24時間空調に頼る住宅が本当にエコと言えるのでしょうか?
そこで空調がなかった頃の日本家屋の話をしましょう。その頃の家づくりは、吉田兼好の「徒然草」にもあるように、「家の作りやうは夏をむねとすべし」と、夏の過ごしやすさを一番に考えたものでした。つまり、夏の強い日差しを室内に入れず、家の中に風が流れるような家づくりをしようということでしょう。確かに旧日本家屋は窓も多く、庇(ひさし)も長い。窓は多いだけではなく、家の中を風が通り抜けるように、間仕切壁をあまり設けず、できるだけ開閉可能なふすまや建具にしてあり、便所や脱衣室などの間仕切が必要な部屋には建具を閉めていても風が抜けるような工夫がなされています。庇の長さにも理由があります。庇の長さは太陽高度によって決められています。夏至のとき太陽高度が一番高く、日射角度が一番垂直に近くなります。冬至のときはその逆となり太陽高度は一番低くなり、日射角度が水平に近づきます。わかりやすく申しますと、暑い時期の日射は室内へ入らない。そして寒い時期の日射は室内へ入る位置。その位置こそが庇の適正長さというわけです。しかも、旧日本家屋の庇のほとんどがその長さになっています。
しかし、旧日本家屋にも欠点があります。それは気密性に乏しく、冬の時期はすきま風で寒い点です。その寒さは、窓を閉め、いろりなどの高火力の火で暖をとることで解消していました。ここからは逆にすきま風が長所になっていたことを説明します。現代の住宅であれば、室内で火を使う際は、換気に注意しますよね。旧日本家屋は窓を閉めても、すきま風があったため、換気ができていたのです。かつて人々が一酸化中毒などでなくなるケースが少なかった理由です。
旧日本家屋の造りは、すべて理に適っています。北海道や東北地方であればこの考えは厳しいですが、ここ南国熊本であればこの考え(夏の暑さ対策)はすごくあっているように思います。
このような家づくりが本当のエコだと思えるのですが、皆さんはどう思われますか?