トップページ > 坪単価のからくり

お役立ち記事

坪単価のからくり

 「坪単価」という言葉を聞かれたことがありますか?

坪単価というのは家の総額を知る目安で、それに面積(3.3㎡=1坪)を掛けるとその総額がでてきます。これが一般の解釈だと思います。

 しかし、この坪単価、建築基準法などの定義はなく、各住宅会社でマチマチなのです。どういうことか説明しますと、当社の場合、生活できる状態での金額を提示しておりますので、最終的な支払金額を面積で割れば、ほぼ提示した坪単価になりますが(敷地形状、上下水道の敷設状況、ハイグレードな設備等のオプションなどで多少のバラツキはでます。)、他社の場合、支払総額を面積で割った金額と最初に提示してある坪単価とでは10万円/坪以上の開きも出ることがあります。坪単価は安いが最終金額は高かった。私達はそれを「入口金額と出口の金額が違う。」と呼んでいます。

 なぜそういうことが起こるのか。それは、表面上、坪単価を安く見せる為、家をつくるのに必要なもの、生活するのに必要なものさえもオプション扱いにしているからです。どんなものか言いますと、家をつくるのに必要なものでは、設計費、工事管理費(現場監督費)、仮設トイレ、仮設水道、仮設電源、外部足場など。生活するのに必要なものでは、建物外部の電気引込配線、給排水配管、雨水排水管、カーテン、照明など。これらがすべてオプション扱い。つまり、一般の住宅メーカーの坪単価に面積を掛けた金額では、電気も水も使えないどころか、家すら建たないということになります。今では少なくなりましたが、流し台や風呂さえオプションというのがありました。

 そしてこのような坪単価には必ず免罪符として「建築本体価格」と表示されています。(当社の場合、「コミコミ価格」と表示しています。)そうなんです。建築本体というのは建物本体すなわち箱の部分だけで中身(生活云々)は考慮していない状態。さらに工事についても考慮されていない状態。その状態での価格ということなのです。確かに本体ではありますが…。

 ジャンルは違いますが、「建築本体価格」に似た言葉があります。それは車の「車両本体価格」。普通に動く車の値段です。公道を走るにはナンバー登録や保険などの諸費用がかかります。次に車のオプションについてはどうでしょう。フロアマット、バイザー、カーナビなど。別になくても車は動きます。もし、「車両本体価格」も「建築本体価格」のような概念だったらどうでしょう。ハンドル、シート、タイヤもオプションだと言ってるようなもの。当然それがないと走行できませんよね。

 「建築本体価格」。不思議な言葉です。

 家づくりを検討されるときは「建築本体価格」や「坪単価」に惑わされず、総額を提示してもらった上で、検討しましょう。